2018年11月14日 (水)

コーラ飲みたくなってきたっ!!!

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

11月も半分過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。今週末から一気に寒くなるそうですが、いったいいつ冬は来るのでしょうかねぇ?

暑くなると炭酸飲料が飲みたくなりますが、こんな記事を見つけたので、ご紹介します。

「米飲料大手コカ・コーラ(Coca-Cola)は17日、マリフアナ(大麻)の主成分を「健康飲料」に配合する研究を進めていると発表したそうです。


何とっ!!、飲料業界では、大麻入り飲料の開発に乗り出す企業が増えているんです。

32323yjimage

 コカ・コーラは声明で、「わが社はマリファナ(乾燥大麻)にもカンナビス(大麻草)にも関心はない」とした上で、「精神活性作用のないカンナビジオール(CBD)の健康機能性飲料の成分としての活用が、世界中で広がっていることを注視している」と発表した。

  カンナビジオールはマリフアナに含まれる化学成分ですが、「高揚感」をもたらす精神活性主成分のテトラヒドロカンナビノール(THC)とは異なり、興奮作用を持たない。てんかんなどの治療薬にも配合されている物質です。

 「この分野は急速に進化している」と同社。ただし「現時点では何ら決定に至っていない」としています。

  これに先立ち、同社が飲料開発のため、カナダのオーロラ・カナビス(Aurora Cannabis)と協議しているとの報道も浮上しています。
コカ・コーラのトレードマークとなっているコーラ飲料の一部は、近年の健康に関する懸念の広がりで、売り上げが伸び悩んでいるそうなので、起死回生を狙ってのことかもしれません。

全世界の人に浸透しているコカ・コーラですが、そもそも「コカ・コーラ」の「コカ」はコカインからきています。

9541684yjimage

1886年にジョン・ペンバートン博士(薬剤師)が世界で最も気分を爽やかにしてくれる飲み物を開発した。それが「コカ・コーラ」って訳ですが、コカ・コーラもペプシコーラも元々は薬だったんです。

コカ・コーラのコカはコカインのコカで興奮剤。最初は風薬とかそういう薬で、ペプシもペプシンと言う胃薬からスタートしています。

で、コカの葉とカフェインを含むコーラの実の成分と風味材を炭酸水に混ぜたものがコカ・コーラと言うわけです。

また、コカと聞けば、すぐに麻薬と思うかもしれませんが、微量に体力回復や中毒症状の緩和等、様々な効果があり、昔は奴隷たちの間で過酷な労働の疲労回復役として利用されていました。因みに当時はコカインに対して規制が無かったことも利用されていた理由の一つです。

コカ・コーラが売れるにしたがって、麻薬であるコカインの成分が含まれていることに対する非難が高まってきたので、1903年にコカインの使用を中止し、変わりにカフェインが使用されるようになりました。

1yjimage

カフェインには、頭や身体に働きかけ緊張をもたらす刺激作用効果があります。(コーヒーを飲むと眠気が覚めたりシャキッとするのはそのためです。)

なので、現在販売されているコカ・コーラにはコカインは入っていないので安心して下さい。

(それでも、糖分やカフェインが結構な量は言っているので取り過ぎには注意です。)

さて、コカ・コーラでも飲んで、もうひと踏ん張りしますか。

2018年11月12日 (月)

島根の勉強会・・・

みなさんこんにちは~happy01

寒くなりましたぁcoldsweats01

体調面気を付けて下さいね~catface

今回は島根県におじゃましましたぁhappy01

zenkenkai(全国健康生活普及会)主催のカイロプラクティック大勉強会scissors

島根、鳥取地域のカイロプラクターがお集まり下さいましたsign01

Img_7035

この日、チョー特別にJCA(日本カイロプラクティック連合会)所属また、広島で大、大、だ~いsign01活躍している講師の先生をお呼びして貴重な講義をしていただきましたhappy02

Img_7033
技術もありましたhappy01

島根、鳥取の先生方も大変お勉強になり大成功のもと勉強会は終了。

みなさん本当にありがとうございました。

これからもますますカイロプラクティックは発展していくことですね~happy02

健康一番good

2018年11月 4日 (日)

ブルーライトっ!!!!!!

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

デジタルネイティブ世代にとって、パソコンやスマートフォンは必携のアイテムかと思います。1日の大半を画面とにらめっこという人も多いのでは? 実は最近、そんなデジタル機器に関する“ある問題”が世界中で議論されているそうです。


★ 画面から発せられる“ブルーライト”は人体にどう影響する?

10月15日に放送された「バラいろダンディ」(TOKYO MX)では、スマートフォンなどから発せられるブルーライトについて特集していました。その中で、人体に及ぼす影響などを説明してくれました。

 今年の7月にイギリスの科学誌では、「画面が、あなたの細胞を殺している」という内容の論文を掲載。ブルーライトを見続けると目の網膜が傷つけられ、失明の可能性もあると指摘していました。しかしこれを受けて、アメリカ眼科学会が猛反論。「ブルーライトでは失明しない」「スマートフォンをやめる理由にならない」とメッセージを発信しています。

 現在この論争は世界中の科学者を巻き込む大騒動に発展していますが、実際のところブルーライトは人体に影響するのでしょうか。論文を取り寄せて徹底的に読み込んだという科学者は、「これだけでは何とも言えない。アメリカ眼科学会が大きく反対してるのが分かる」と明かしています。

 一方で、「ブルーライトが睡眠に影響を与えるのは間違いない」と断言。ブルーライトには、「モノが見やすくなり、生体が反応しやすい色」「逆に注意を引きやすい色なので、リラックスを妨げやすい」といった特徴があります。そのため視力への影響は分かりませんが、睡眠を妨げるのは明らかだそう。

ブルーライトから目と睡眠を守るためには、夜間の照明を赤色やオレンジにするのが効果的。また睡眠の2時間前には、テレビ画面など明るい光源を見ないようにしてください。もしも“人工光源”を見る場合は、「ブルーライトカットメガネ」を着用するのもおススメですよ。

20170712_172842

 番組を見ていた視聴者からは、「布団に入ってからスマホを見るのが良くないのは、なんとなく分かる気がする」「ブルーライトカットメガネって効果あるんだね! 早速買ってみよう!」「今までブルーライトなんて気にしたことがなかったけど、やっぱり何かしらの影響は及ぼしているのか…」と驚きの声が上がっていました。

★実際のところブルーライトって何?

スマートフォンの普及と共に話題になりはじめたブルーライトですが、具体的にどんな光のことを指すのか知らない人は多いと思います。因みに「メガネ本舗」の公式サイトでは、ブルーライトについて詳しく解説してくれています。

 人間の可視光線波長域は、380~780nm(ナノメートル)と言われており、数値の低い方が紫外線、高い方が赤外線。その中でも380~500nmあたりに該当する、紫から青色の光をブルーライトと呼んでいるそうです。光の中では紫外線の次に強く、可視光線の中では最も強力なエネルギー。さらに太陽光にも含まれる光なので、夜間に長時間浴びると体内時計を狂わせるという説も。

パソコンや携帯電話、テレビはもちろんLED照明に至るまで、明るさを強調するためにブルーライトを強く発光させています。まだ視力に影響するかは研究が進められている段階ですが、用心はしておいた方がいいかもしれませんね。

2018年10月31日 (水)

ハロウィンと言う事で・・・

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

今日はハロウィンと言う事で、こういったお話は如何でしょうか?

『我々の気持ちをあなたに伝えるにはどうしたらいいのか、ここはやはり例え話だろうか。
往来で銅貨を見つけたとする。
さりげなく拾おうとしたら同じように拾おうとした人と目が合って、例えようもなく気まずい気分になるだろう。


これではダメだ、食べ物の事は食べ物で。
お菓子を食べながら友達と楽しくお喋りしている。
気がつけば菓子鉢の中には最後の一個、食べたいが食べたら意地汚い奴だと思われるだろう。
いくら我々が吸血鬼でも、軽蔑の視線には耐えられない。

あなたは今おかしな顔をなさった、いきなり吸血鬼などと申し上げたのが悪かったようだ。
でも真相を申し上げよう、実はまともな人間はあなた一人になってしまったのだ。

そう慌ててあたりを見回さなくても、誰もあなたを襲わないから。
私が申し上げたように、吸血鬼といえども(意地汚い奴…)と思われる事には耐えられない、
つまりあなたの身の安全は保証されているのだから。』

499c4e2c5873bcd1f1f103411efdd89a_60

・・・、いかがですか?たまにはこんな内容も良いでしょ(^^♪

2018年10月22日 (月)

空港は意外と汚い?

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

今回も、面白い記事を見つけたのでご報告いたします。

飛行機内の安全の為、空港では、搭乗者のボディチェックと機内に持ち込む手荷物検査が行われますが・・・

  手荷物はトレイに入れ、ベルトコンベアで送られX線を通してセキュリティチェックが行われますが、何の気なしに使っているあのトレイには相当な数の雑菌が付着しており、中には危険なウイルスが含まれている場合もあるそうなんです。


ヘルシンキ空港の手荷物検査用トレイを調査

 フィンランドとイギリスの研究者が、ヘルシンキ空港でこれらトレイの表面についている細菌のサンプルを採取。


空港内で断トツにばい菌が多いのはトレイ!!

 するとその半数がライノウイルスやアデノウイルスで汚染されていたことがわかりました。

  これらは両方とも風邪のような症状を引き起こす主要病原ウイルス。

  さらに、空港のさまざまな表面部分からもサンプルを採り、その10%から雑菌の陽性反応が出た。だが、健康被害をもたらすほどダントツに汚いのは、セキュリティエリアのトレイだという。

Dsc_0315

トレイの消毒を呼びかける研究者
 
  研究者たちは、セキュリティエリアの出口に消毒剤を置いて、少しでも感染リスクを減らすことを勧めています。

  「我々が知る限り、これらトレイはいつも必ず消毒されているわけではない」感染症の専門誌「BMC Infectious Diseases」に掲載された論文にはこう書かれています。

 「消毒剤で手の細菌がすべて除去できるわけではないが(例えば、ライノウイルスの場合、アルコールゲルは手洗いよりも効果がないことがわかっている)、インフルエンザウイルスを含む多くのウイルスに効果があることは確かだ」


ただしサンプル数が少なく、空港によって違いはあるかも

 この発見が戦々恐々とするもののように思える一方、この調査のサンプル数に注目するべきでしょう。8つのトレイと、空港内の12ヶ所の表面部分だけと少ない。

  このサンプルは、フィンランドの2015~2016年の季節性インフルエンザのピーク時に3度採取されたもので、清潔度の異なる空港で調査されたなら、ひょっとすると違う結果が出る可能性があるかもしれない。

空港では消毒用ウェットティッシュを持ち歩こう

 だからといって、旅するにあたって消毒剤を持参するほうが安全であることには変わりない。

  空港のセキュリティエリアのトレイは、そこから食べ物をとって食べるわけではないにしても、相当汚いことは確か。

  なーにかえって免疫が、というレベルではなさそうなので、もし飛行機に乗るなら、消毒用ウェットティッシュを持参し、自分の手荷物を入れる前にトレイを一度拭いた方が安全性は高まるのは間違いないですね。

2018年10月16日 (火)

カイロプラクティック健康勉強会(in福山)

みなさんこんにちは~happy01

ご無沙汰でしたぁsign01

旅に出てた感じでしたね~coldsweats01

ということで旅の途中で出会った勉強会sign01をご紹介ぃぃぃhappy02

広島は福山で~すsign01そこでzenkenkai(全国健康生活普及会)所属のカイロプラクティック健康勉強会が開催されましたぁcatface

Img_6960

地元で活動されているカイロプラクティックの先生がカイロの良さをもっともっと知ってほしいと、カイロプラクティックからの健康勉強会なんですね~happy01

Img_6962
ご参加いただいたみなさんもカイロプラクティックの良さを知ってもらえたようですsign01

Img_6963
グッジョブgood

少しだけ家庭でもできるカイロプラクティックの技術まで教えて頂きましたぁhappy02

健康は大事ですからね~happy01

ありがとうございましたsign01

みんなで更なる健康の世界を~scissors

2018年9月 5日 (水)

台風にも負けず!東京でカイロプラクテック!

みなさんこんにちは~happy01

現在日本列島に毎週のように台風がやってくる状況ですね・・・wobbly

みなさんの地域は大丈夫ですか?

本当にお気を付け下さいbearing

183

さて東京でzenkenkai(全国健康生活普及会)主催のカイロプラクティックセミナーが開催されております。

Img_6892_2
アメリカ発祥のカイロプラクティック・・・その技術、ノウハウを学びますsign01

JCA(日本カイロプラクティック連合会)からも素晴らしい講師の方々がお越しいただきご指導していただきますhappy01

台風に負けないsign01

Img_6889
その熱い気持ちからカイロプラクティックを通し健康を伝えていく先生方です。

グッジョブgoodですsign01

まだまだセミンーはつづきますが、最後まで応援しますhappy02

2018年8月 8日 (水)

山陰地区のカイロプラクターが集まりました!

みなさんこんにちは~happy01

猛暑sign01猛暑coldsweats02モウショーbearingsign03

もうしょうがないsign01とは言えな~いsign01

夏バテしてませんか~happy02無理をせず、水分補給sign01涼んでくださいねcoldsweats01

さてさてそんなお暑い中ここは島根県出雲でございます。

鳥取、島根を中心としたzenkenkai(全国健康生活普及会)のカイロプラクター、カイロプラクティックの先生方が集まり特別な研修会、勉強をされましたsign01

全国にカイロプラクティックの普及を広めていくための活動をされているzenkenkaiの本部長がお忙しい中ここ山陰へお越しいただき、日々カイロプラクティックから健康を伝えている先生方へ勉強会を開催していただいた形です。

Img_6225
そしてもう一人特別講師としまして関西で美容カイロを率先されている美容カイロの先生もお越しいただき研修会もしていただきましたsign01

Img_6227
大変大変貴重な時間を過ごし山陰のカイロプラクターみなさまはさらなる健康への道筋が見えたようですsign01

カイロプラクティック、そしてカイロプラクティックからの美容を勧めて健康への輪を広げているzenkenkaisign01

これからも益々期待できますね~happy02

本日は本部長様、美容カイロの講師の先生、本当にありがとうございましたhappy01

2018年8月 6日 (月)

マリンスポーツにも注意が必要です!!!!

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

この時期は、食べ物が、傷みやすいので、食中毒やアレルギーなどには十分注意して下さいね。

所でアレルギーに関して、こんな興味深い話があります。

日本に特徴的なアレルギーの中に、納豆アレルギーなんてものが在ります。頻度こそ少ないですがなかなかやっかいで、いったん発症すると呼吸困難や全身の皮疹など比較的重症化するので注意が必要です。

Umi0041009_m


通常、食物アレルギーは比較的早く症状が出てきますが、納豆アレルギーは食物アレルギーには珍しく、接触から半日ほどで症状が出る「遅発性」の経過をたどります。

そのため、原因となる食品がわかりにくく、何回もアナフィラキシーをくり返す傾向があこれはるそうです。アレルギーの原因は納豆のねばねば成分で、特にポリガンマグルタミン酸の分子が非常に大きく、消化に時間がかかるからだそうです。

ところで、納豆アレルギーの患者さんは、クラゲにも注意が必要です。

クラゲの触手にも納豆と同じポリガンマグルタミン酸が含まれているため、それが原因となって、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります。

このことをヒントに、納豆アレルギーの患者さんを調べたところ、ある共通点がありました。

実は、納豆アレルギー患者さんの約8割の方がマリンスポーツなど、海に長時間いる習慣があることがわかりました。

彼らは、海でクラゲにくり返し触れることでポリガンマグルタミン酸に感作されてしまい、それが原因で納豆アレルギーを起こしたのです。食物アレルギーは、抗原が経皮的に体内に入って発症することも多くあるそうです。

一見全く無関係な納豆とマリンスポーツが結びつく興味深い病態といえます。

87374bd4

これからマリンスポーツを楽しむと言う方は、ウェットスーツを着用するなどクラゲ対策もしっかりしておかないといけませんね。

2018年8月 1日 (水)

暑いこの時期、お酒をたしなむ方へ。

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

夏真っ盛り。暑い日が続いていますがどうお過ごしでしょうか?

こう、暑い日が続くとビールが恋しくなりますよね。そこらじゅうでビアガーデンが開催されていますが、飲酒や酒気帯び運転は、絶対にダメですよ。

ところで、飲酒検問と言えばこんな例があります。

飲酒検問のときには、アルコール知器が使われますが、全くアルコールを飲んでいないのに呼気からアルコールが検出される病気があります。


この疾患は、1972年に日本で発見されたと報告されていて「自動醸造症候群(Auto-Brewery Syndrome)」と呼ばれています。

極端な食事制限や、抗菌薬の使用で腸内細菌のバランスがくずれてしまい、、腸管内に出芽酵母(イースト菌)が増加し、酵母が糖をアルコールに変換することが原因の病気です。

D5a07f82d98dd23fec0b72dbab01a379_60

結果的に、食事をするだけで腸内でビールが醸造され酔っぱらってしまうのです。


アメリカのテキサス州に住む61歳の男性の例が報告されていて、彼はアルコールを飲んでいないのに、酩酊のような意識障害をきたして救急外来に運ばれてきたそうです。妻も病院の医師も、彼のことをCloset Drinker(要するにたんすの中で酒を飲むという意味で、キッチンドリンカーと同じ意味)と思っていたようです。

アメリカの飲酒運転の法的上限は0.08%であるにもかかわらず、彼の呼気からは0.33〜0.40のアルコールが検出されたそうです。

しかし、彼は日曜日の礼拝後にも酩酊するといったエピソードがありました。そこで入院させて何も携帯品を持ち込ませず、病院の一室に24時間隔離して医師が血中アルコール濃度を調べたところ、食後に濃度は0.12%にまで達しました。

食事には添加物にわずかにアルコールが含まれていただけでした。便を調べたところSaccharomyces cerevisiaeというイースト菌が検出され、炭水化物の発酵が腸の中で起きていることがわかったのです。(ちなみに、短腸症候群の小児でも同様の報告があります。)

70b0ba1bf69d8210f6ad2b11f19691a8_60

また、エルシニアなどが原因の感染症では、アンモニアがつくられることがあり、尿路感染などで意識障害が出た場合には、高アンモニア血症を考えておくことも必要との事です。

腸内のバランスって大事なんですね。ヤ○ルトばかり飲んで、ビフィズス菌を増やせば良いって思ってましたが、そんなに単純な事ではないようです。何事も偏らず、バランスが大事ですね。

Powered by Six Apart

カイロプラクティックと美容カイロをお探しならばココへ!

  • 施術院検索
プロフィール

中国部門
桟原 一一 
阿部 泰明
髙森 智之
塙 厚志 
所属:全国健康生活普及会(全健会)、日本カイロプラクティック連合会(JCA)、ホリスティックビューティインターナショナル(HBI)、(株)日本直販総本社