2019年4月17日 (水)

タイガーウッズすごいですね~

みなさんこんにちは~happy01

ご存知の方はたくさんいるかと思いますが、先日ゴルフの世界でタイガーウッズ選手が優勝してニュースになりましたね~。

2018092400057_r
自分はゴルフ全然だめですが・・・

そのゴルフのマスターズというトーナメントですか?coldsweats01そうとうすごい大会で優勝されたそうですねぇ。

なんだか大復活の優勝とのことで素晴らしいですgood

ただ、わたくしが注目したのはこれまでに腰痛の手術を4回もされたそうです。4回はすごいsign01

ウッズ選手は腰骨の間にある椎間板(クッション)がすり減ってしまい神経を圧迫していたそうです。病名は「腰椎椎間板ヘルニア」。また「腰椎すべり症」もあったとも言われているのです。まともに立てませ~んbearing

はじめは一般的な椎間板ヘルニアの手術でした。2回目、3回目は顕微鏡下椎間板ヘルニア摘出手術というもので、顕微鏡で飛び出したヘルニアを取り除く手術coldsweats02辛い・・・

でもそこまでしてもウッズ選手の痛みは軽減されなかったそうです・・・厳しい・・・crying

で、4回目・・・またちがう手術で「ALIF(アリフ)=腰椎前方椎体間固定術」む、難しいcoldsweats01というものだそうです。

これは腰の手術ですが、背中側からではなく脇腹に5センチほど切り開き、そこから内視鏡を使い腰骨の前側、お腹側から迫るのだそうです。背中側は神経や棘突起、骨の突起部分があるためで、お腹側からの方がダイレクトに手術が行いやすいというものだそうです。

それから骨を削ったり、ヘルニアを取り除いたりする・・・椎間板も切除なんだそうです・・・全部削るのか・・・bearingふえ~

最後に人工の椎間板(自分自身の骨も入っているもの)で高さを調整、腰椎を覆う金具を入れて医療用ネジで固定。とある意味移植に近いようです。それがきっちりくっついてくるわけなんですね。

入院は2週間程度。2か月半ほど自宅でコルセット生活。ウッズ選手は主治医から約8ヶ月で痛みが軽減しプレーでくると言われていたそうです。

ちなみに手術のリスクは腹部の動脈、静脈、神経を傷つけやすい。相当のお医者技術が必要ですね。

でも最後に言いたいのは、これほどの手術はそれなりに費用も掛かるでしょうし、それなりの腕の良いお医者さんと巡り会わないとと感じましたcoldsweats01

だから普段からの意識、ケアが本当に大事だと、心より自覚しましたね~catface

zenkenkai(全国健康生活普及会)のカイロプラクティックで行っている「総合指導法」はやっぱりすばらしい内容だと思いましたぁhappy01

ウッズ選手はすーぱースポーツ選手ですから致し方ないですが、皆さんはぜひ手術でメスを入れない体を目指しましょうsign01

ただ、タイガーウッズ選手、優勝おめでとうございますsign01happy02

2019年3月18日 (月)

男性でも美容のお勉強

みなさんこんにちは~happy01

平成ももうすぐ終わりますねぇ、新しい年号になりますがなんという言い方になるか・・・catface

世間はごく普通に時は刻んでいきます・・・

そんな中、今回は広島県福山です。

Img_7246
zenkenkai(全国健康生活普及会)所属のカイロプラクターのみなさんが勉強会です。

Img_7247
カイロプラクティックの技術面そして、zenkenkaiは美容カイロもございます!

Img_7248
こちら・・・おっさんず〇〇ではございませんcoldsweats01heart・・・男性先生も美容の洗い方を勉強しますよ~catface

天然粘土のモンモリロナイトという成分を配合したクレンジングを使います。

手を洗っていますが、実際は顔を洗うイメージでの練習ですねlovely

カイロプラクターが美容をやるのは「骨格を整える」~の「美につながる」という理論です。

世の中も女性に限らず男性も美に目覚めていきましょうsign01

2019年3月 7日 (木)

少しまじめな話。


ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当者です。

皆さんは、心配事や気がかりなことがある時「気持ちが落ち着かない」「どきどきして心細い」などといった不安や緊張を覚えることが一度はあるかと思います。これは誰にでも生じる感情です。

  原因がなくなれば自然と消えていくものですが、何の原因がなくても日常的に不安や緊張が付きまとって離れない場合は病的な症状かもしれないので注意が必要です。

  もし、ネガティブな考えが頭から離れず、気持ちが落ち着かない、筋肉が緊張するなどの症状が続くようであれば「高機能不安障害(High Functioning Anxiety)」の可能性が高い。

  自分に高機能不安障害の兆候があるかどうかを判断するための9つのヒントを見ていきましょう。


今やテクノロジーは進歩し、昔に比べればずっと安全になり、世界中が緊密につながっています。ですがそんな時代だからこそ、せわしない日々に追われ、ストレスが増加していると言われています。

  自分の心が感じていることを深く味わうような余裕がある人は少なくなっているそうです。

  「高機能不安障害(High Functioning Anxiety)」と呼ばれる心の病を持つ人は、まわりから見てもわかりずらく、そうした人たちは、一見冷静で、きちんと生活しているように見える。仕事だってきちんとこなすし、頼り甲斐もあるかもしれない。しかし、その心は常日頃から不安にさいなまれており、緊張がとけることはない。
  
  高機能不安障害を持つ人の頭の中では「自分はちゃんとできていない」「みんなの期待に応えられない」など自己否定的な思想に振り回されているそうです。

  以下にあげるのは、高機能不安障害を見極める際にヒントになるものです。

Yjimage52u4wwf9

 
1. いつも忙しくしている

 忙しさは、自分に安心できていないことを示すサインです。また、いつも人より遅れているという気持ちの表れでもあります。しかし、忙しさは、つねに時間や物事に追われるような状態なので、それ自体が不安を作り出す。


2. NOと言えないお人好し

 不安を抱えている人は、何かに対して罪悪感を感じていることが多い。人生のドラマを楽しむ余裕がなくなるために、他人の気持ちを逆撫でするようなことは避けようとします。そして自分の都合を無視してでも、他人の機嫌を取ろうとしてしまうそうです。


3. 完璧主義

 不安を抱えている人は、特に理由もないのに怯えています。そのために、すべてがきちんと進んでいるのか気になってしまう。あらゆるものが疑わしく思え、一切合切をきちきちさせねば気が済まなくなり、不安のために完璧主義に陥ってしまいます。


4. 何かに依存している

 日々の不安から逃れるために、束の間であっても現実から逃避できるようなものに依存する傾向があります。それはテレビや映画かもしれない。あるいはSNS、ゲーム、お酒かもしれない。依存する対象はさまざまです。


5. 実は人付き合いが嫌い

 不安とは、怯えているわけではないが、くつろげているわけでもない状態です。危険が近づいているのではないかという漠然とした感覚をいつも抱いている。そのために、不安を抱えている人は、電話やメールの着信が嫌で、人に会うのもあまり好まない傾向にあります。


6. 考えすぎ

 高機能不安障害の人は、ちゃんと成功できる。しかしながら、なんでも考えすぎる嫌いがあります。些細なことを取り上げては、あらゆる状況や可能性に想像を巡らし、安心するということがない。


7. あら探し

 不安とともに生きている人は、暇さえあればあら探しをしようとする。それは自分のことであっても、他人のことであっても、些細なことがらのほんの少しのズレでも気になってしまいます。


8. 孤立する

 不安を抱える人は、一人でこれに対処しなければならない。自分と向き合い、心の奥底にある感情に対応しなければならない。しかし、高機能不安障害の人は、一人の時間を過ごすことがあっても、自分の不安とは向き合おうとはしない。怖くてできない可能性もある。


9. 猫背になりがち

 抑圧された感情は、物理的な身体にも影響を与える。特に目立つのは姿勢への影響です。不安がある人は、自分は弱く、揉め事は絶対に関わりたくないという雰囲気を出し、背中をまるめた姿勢をとる傾向があります。

冒頭に言ったように、多少の不安は誰でも持っている。初対面の人に会う時や、試験前、人前で発表するときなど心配事や不安の原因が明確であれば緊張したり不安になるのは正常な反応だ。

  だが、不安の原因が取り除かれたにもかかわらず、常になんらかの不安が頭から離れず、気持ちが落ち着かない、ドキドキすると言った場合には、高機能不安障害(High Functioning Anxiety)や全般性不安障害、不安障害などの可能性があるかもしれません。

上記リストは早期にそれを発見するためのものであり、そのような症状が続くようであればしかるべき医師に相談した方が良いかと思います。

2019年2月19日 (火)

た~ばこぉ~♪ タ~バコぉ~♪

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当者です。

気になる記事を見つけたんで、紹介します。

近頃、加熱式タバコを吸う人をよく見かけますよね?実際に加熱式タバコで最大のシェアをもつIQOS(アイコス:加熱式タバコの一製品)の利用者は、2016年で喫煙者全体の0.6%だったんですが、2017年では3.6%と急増しているそうです。

2018年7月に健康増進法の一部を改正する法律が成立し、受動喫煙対策が強化されましたが、これによって、たくさんの人が集まる施設での喫煙が規制されます。
加熱式タバコも規制されるのですが、「煙や臭いが少なく周囲に迷惑をかけない」「体への影響が少ない」ことを理由に、タバコが禁止されているレストランでも、加熱式タバコ専用の喫煙室(飲食等も可)をつくれば使用できるなど、通常のタバコに比べてやや規制が緩くなっているようです。

でも、本当に加熱式タバコの毒性は少ないのでしょうか?

26333yjimage_2

加熱式タバコも、これまでのタバコと同じように葉タバコを使用しています。

ただ、燃焼させるのではなく、電気的に350℃程度に熱して、ニコチン等の化学物質を熱分解により生じさせます。


しかしその量は、これまでのタバコと比べて少なく、ニコチンは84%であり、有害物質といわれているアルデヒド類も20〜70%との事です。受動喫煙の影響も調査されていて、同じ量で比較すると、室内のニコチン濃度は加熱式タバコの方が低かったと報告されています。

これらの研究結果だけをみると、加熱式タバコの毒性は少ないように思われます。しかし、タバコに精通した研究者は、「有害物質の量が少なければ毒性が少ないという法則は、タバコにおいては成り立たない」と言っています。

かつて低ニコチン・低タールのタバコは体にやさしいと言われていましたが、結局、肺癌や肺気腫のリスクは低下しなかったそうです。
その理由の1つが、1本あたりのニコチンやタールの量を少なくしても、タバコに依存している体は自然と喫煙本数を増やすからだ。

そして、この現象は加熱式タバコでも起こり得ます。それに加えて、煙や臭いが少ない加熱式タバコは空気を汚していないように見えますが、実際はニコチンや化学物質が発生しています。

なので、煙や臭いに気づいて受動喫煙を避けることが難しく、気づかないうちに曝露される可能性が指摘されています。

結局のところ、加熱式タバコの毒性の高さや影響はまだわかっていません。それを科学的に証明するには、喫煙者(また、受動喫煙を受けた方)の健康被害の調査が必要となります。
 健康への影響は長い時間をかけて進んでいくので、その結果がわかるのは数十年後です。

現時点で、毒性が「低そう」なので規制を緩めてもいいのか、「高いかもしれない」ので通常のタバコと同じように規制すべきか?私たちは、科学的な調査結果の前に選択しなければならないわけです。

との事ですが、タバコ代のほとんどが税金なのに隅っこに追いやられるのは如何なモノかなぁって思うのですが、それも喫煙者のマナーが悪いからって事もある訳で・・・喫煙者の私にとっては肩身の狭い世の中のなりました。

喫煙も程々にねって事で。

2019年2月 4日 (月)

鳥取勉強会

みなさんこんにちは~happy01

インフルエンザ流行流行流行でございますbearing

予防対策を出来うる限りやりましょうsign01

そんな日本全国体調の悪い方が多い中、とても元気なカイロプラクティック1日勉強会が鳥取で行われましたcatface

zenkenkai(全国健康生活普及会)所属のカイロプラクターみなさまがお忙しい中、健康の輪を広げようgood

ということで開催したのでした。

Img_7179
参加者は女性が多く8割が女性でしたね~happy02

女性の方が健康に敏感ですね~confident

Img_7181
とても楽しくカイロプラクティックの内容から健康の大切さを学びました。

開催した先生方に感謝sign01参加されたみなさまに感謝sign03

インフルエンザにまけるな~happy02good

2019年2月 3日 (日)

生きるために『食』は必要。(←でも、身体に悪いものも食べてるかもよ?)

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当者です。

 今回は「食」に関するお話をします。
中華料理店症候群という、あまり有難くない名前の疾患があるのを知っていますか?
これは1968年に、中華料理を食べた人が、頭痛・歯痛・顔面の紅潮・頸部や腕の痺れ・動悸などの症状を訴え、【Chinese restaurant syndrome 】として権威ある医学雑誌であるLancetに掲載されました。
 これは中華料理に多く含まれる化学調味料のグルタミン酸ナトリウムが原因ではないかと疑われ、翌年には動物実験で視床下部などへの悪影響が指摘されたため、世界保健機関などにより1日の摂取許容量に制限がもうけられました。

If_pwbdxwzdr38x1lt5lhlul8s_xjbayyag

 グルタミン酸ナトリウムを使った調味料の1つが「味の素」で、うま味を出すための化学調味料として知られています。実はその後、アメリカで臨床試験が行われ、中華料理店症候群になったことがある被験者にグルタミン酸ナトリウムを大量に含む食事を与えても症状が再現されず、グルタミン酸ナトリウムと中華料理店症候群の関係は証明できませんでした。その後も追試が行われ、通常の料理に使う量では人間に対する毒性が確認されず、その研究結果が2000年に発表され、悪名高い中華料理店症候群は現在では学術的には否定されています。

 しかし,グルタミン酸そのものには、血管を収縮させる作用があり「The MedlinePlus Medical Encyclopedia」では、今でもグルタミン酸ナトリウムを含む食品を片頭痛の原因の1つとしてあげています。日本救急医学会の専門医試験にも急性頭痛をきたす物質として出題されています。


グルタミン酸はAMPA受容体やNMDA受容体といったイオンチャネル型受容体に作用してナトリウムイオンやカルシウムイオンの透過性を高め、神経の興奮をきたすことが関係するといわれていますが、頭痛をきたすメカニズムについてはわかっていないそうです。
 ちなみに,グルタミンも同じアミノ酸ですが、別のものです。グルタミン酸はアンモニアを介してL-グルタミンに変換されますが、このL-グルタミンはよくお医者さんたちが使う胃薬のマーズレンの主成分です。
 また最近、中華料理店で出される火鍋で一酸化炭素中毒が多く起こることから、これを新しい中華料理店症候群と呼ぶ人たちもいます。

何にしても、こんな事を考える必要もなく、どこへ行っても、(どこのお店でも)身体に良いモノを適量、美味しく食べれれば良いのになぁって思う今日この頃でした。

2019年1月15日 (火)

「嫌いなものは嫌い‼」で良くない?←社会人としてはダメな事らしい

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当者です。

誰だって敵(苦手な人)は作りたくないものですよね?

  嫌われている事実を知ることは相当なストレスだし、ネガティブな憎悪感情は心身に良い影響をもたらさない。
でも、誰からも好かれることは難しい。

  実際に、皆さんがどんなに良心的な人間であったとしても、考え方や意見を異にする人は存在します。
一度でもそう思い込んでしまうと、やることなすことを意図的に歪め、悪意を持って解釈する。
誤解が誤解を生み、どんどんその溝は深まっていくばかりです。

  できれば関わらないのが一番ですが、仕事の都合上、どうしても顔を合わせなくてはならないなど、状況的にそうも言っていられない場合もあります。

40069e4abfab0c9b5f99950597a9486b_60

  では、自分を敵と思っている人に好意を持ってもらうにはどうすればよいのか?こんな心理トリックを使う手もある。


人は自分が助けた人を好きになる「ベンジャミン・フランクリン効果」

 その心理トリックとは、凧を使って雷が電気であることを明らかにした、18世紀のアメリカの政治家・物理学者のベンジャミン・フランクリンにちなんだ、「ベンジャミン・フランクリン効果」を利用したものです。

・人はなぜか、自分が助けた相手に好意を持つという。

  自分のことを嫌っている相手にお金や物を借りなどの頼みごとをするとで、自分のことを好きになってくれるという心理的効果が生じると言うのです。

苦手な人にちょっとした頼みごとをしてみる

 あなたが苦手だなと思っていたり、厄介だなと思っている人(敵)がいるとしよう。
なら、その人にちょっとした頼みごとをしてみるのです。すごく大変な頼みごとではなく、普通なら断られないようなごく簡単な頼みごとをです。

  ペンを貸して欲しいとか、彼らの専門とする分野についてちょっとアドバイスをして欲しいでもいい。そしてお礼は必ず言うこと。電話やメールでしてもいいが、できるなら直接伝えた方がいい。

  これだけです。

43d393d4f3cd38bf0cd89b87e2709767_60

  本当にそんなことで? と思われるかもしれませんが、心理学の研究によれば、非常に効果的であることが分かっている。

・人間の心は助けた相手を味方と思い込む

 心理学者によると、人の心は、自分が助けた相手のことを味方と感じるようにできているらしい。

  それがライバルだったり、憎むべき相手だったとしても、助けてしまうと少し親近感を感じるようになる。憎むべき相手ではなく、助けてあげた相手と見るようになるそうだ。

  人に手を貸したとき、その人に費やした自分のエネルギーや時間を正当化しようという心理が働く。自分の敵を助けたとあっては具合が悪い。

  これを心理学用語で認知的不協和と言いますが、そのせいで心はその人を仲間というカテゴリーに区分するのだそうだ。

  この心理的な仕組みを知っておけば、わだかまりをこじらす前に対処できるかもしれない。
とは言え、自分のことを嫌っていると思われる相手に頼みごとをするのは勇気がいる。と言うかそもそも喋りたくもない。仮に断腸の思いで頼んでも「イヤだ」と一発で断られたらどうしようと考えてしまう。

  絶対にNOと言えないような軽い頼み事を考えたり、状況やタイミングを見計らうことも必要かもしれない。
逆に苦手な相手のことを好きになりたいのなら、相手から何か頼みごとをされるような状況を作ればよいそうだ。

  でもこれも、無人島でたった2人というシチュエーションにでもならない限りは、頼ってきてはくれなさそうだし、相手も自分を嫌っているなら同じように会話すらしたくないと思っているかも。

  彼も人間。我も人間。ってやつか。そうこう考えているうちに時間ばかり過ぎ去っていってしまいそうだ。
やはり一番大切なのは自分から踏み込んでいく勇気ということになるのでしょうか?

そもそも、こんなことを考えている時間が無駄って思う今日この頃でした。

1495985742612

2019年1月 5日 (土)

笑おう!!!

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当者です。

新年、明けましておめでとうございます。

年末年始いかがお過ごしでしょうか?

昨年、良くない年だった方も、今年は良い年になると良いですね。

「笑う門には福来る」と言う事で、今年は笑顔いっぱいとなる1年にしていきたいと思います。

てな訳で、ここ最近で私が「クスッ」とした出来事を紹介したいと思います。

・母の話し出しでいちばん笑ったのは「あれは忘れもせえへんわ……なんやったかな…」です

・ブックオフに本売ろうとして、店に入ったら 毎回どうしても「♪本を売るならぶっ殺す♪」と聞こえる

・妹が、このあいだ美容師さんに「髪の毛巻くコツありますか?」て聞いたら「テンションかな」って言ってて「イエーイ!みたいな感じですか?」って言ったら「髪の毛をピンて張るってこと」と言われたらしい。妹よ・・・

・論理学の本を読んでいて

「メロンパンは実在する→ メロンパンにメロンは使われていない=メロンは実在する

 ウグイスパンは実在する→ウグイスパンにウグイスは使われていない= ウグイスは実在する」

以上の事実をふまえれば、カッパ巻きが実在し、それにカッパが使われていない事からカッパは実在することは明らかだと思う。

0aa228cba80220ad2e0b365a8f9ae0c1__2

と、まぁ日常の中にも「クスッ」となるようなことや「爆笑」するようなこともあるかと思います。

笑うと免疫力も上がりますので、今年は大いに笑っていこうと思います。

2019年1月 3日 (木)

2019年!!!?

明けましておめでとうございますfujihappy02sign03

2019年になりましたsign01

新年いかがお過ごしでしょうかsign02

食べ過ぎcoldsweats01sign02 夜更かしbleahsign02

いろいろとお正月を満喫していますかぁ??

昨年はzenkenkai(全国健康生活普及会)関係の情報お送りしましたが、本年もお伝えできればとかんがえております。

Img_7072
2018年年末もzenkenkai主催のカイロプラクティックセミナーが開催、JCA(日本カイロプラクティック連合会)の講師の先生も師走のお忙しい中、ご尽力いただきました。

Img_7075

ますますカイロプラクティックの浸透性がましておりますsign01

どうぞこれからもよろしくお願い致しますhappy01

2018年12月10日 (月)

治癒速度の違い!!

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

人間の治癒力って凄いですねぇ!!でも、まだまだ知らない事ばかりです。

こんな記事を見つけたので紹介します。

睡眠は大事。夜眠ることで、脳や体を疲労から回復させ、心身をリフレッシュさせることができるからです。

  でも、傷に限っていえば、ちょっと事情が異なるようです。

  最新の研究によると、傷の治りという点で言えば、夜に怪我をするよりも昼にした方が治りが早いらしいのですが、それには概日リズムが関係していると言います。

概日リズムが皮膚細胞の反応に影響

 概日リズムは、一般的に体内時計とも言われている。約24時間周期で変動する生理現象のことで、光や温度、食事など外界からの刺激によって修正される。

  概日リズムの機能は、脳の視床下部に備わっている時計によって制御されており、体内の細胞の隅から隅まで行き渡っている。

  だがその仕組みは複雑で、まだまだ完全には解き明かされていないが、心身に多大なる影響を与えているのは確かだ。なにしろ、怪我をした時間によって組織の修復率が大きく違うのである。


皮膚の細胞も昼夜のサイクルに従って活動

 これを調べるために、2017年、英ケンブリッジ大学の研究者は、皮膚の細胞(繊維芽細胞)の反応が時間帯によってどのように異なるのかを調べることにした。
  
  怪我をすると、繊維芽細胞は損傷を受けた部分に移動して、「コラーゲン」という修復プロテインを作り出し、組織の修復を助けようとする。

  しかし、こうした機能が作動するためには、「アクチン」というタンパク質が必要になる。

  したがって、これが十分にない部位では、繊維芽細胞は本来の機動性を発揮することができない。

  そして、そのアクチンのレベルは概日リズムによって決められている――つまり、こうした皮膚の細胞も昼夜のサイクルにしたがって活動しているのである。

昼と夜では治癒速度が2倍も違う

 研究チームが繊維芽細胞を培養し、そこに傷をつけてみたところ、夜を再現した環境で傷をつけたときの治りは、繊維芽細胞の反応速度の違いのために、昼よりも遅いことが確認された。また生きたマウスを使った実験でも、同じような現象が見られた。

  普段寝ている時間帯よりも、起きている時間帯に傷をつけた方が治りが早かったと言う事だ。

 「体内時計が昼を指しているときと夜を指しているときでは、治癒速度が2倍も違います」と研究の著者は話す。

C5b73b76


医療の現場での応用できる可能性

 細胞でもマウスでも、照明を点けたり消したりすることで、傷に対する反応速度を操作できるそうだ。この技法は、たとえば手術を行う場合など、医療の現場でも大いに有効だろうと研究チームは考えている。

  たとえば、研究チームが火傷を負った患者の臨床データを解析したところ、治療効果に大きな違いがあることが分かった。

  それよると、昼(午前8時~午後8時)に火傷をした人は平均17日で治癒するが、夜(午後8時~午前8時)に火傷をした患者は、それよりも60パーセント長く時間がかかるという。

  これほどの違いがあるのならば、将来的には概日リズムを考慮した治療法が登場したとしても不思議はないだろう。

昼と夜の違いは進化上の理由が原因?

 だが、そもそも夜に怪我の治りが遅くなる理由は今のところよく分からない。

  研究チームは、活発に活動する昼のほうが怪我をする確率が高いことと関係するのではないかと推測する。ちなみにこの他にも、概日リズムは、睡眠パターンはもちろんのこと、食欲や心の状態、さらには行動にも関係していることが明らかになっている。

82b3f853be4d5c734d6e9c944ee5f40c_60

何にしても、人間ってすごいですね。知っている様で、まだまだ解明されてないことだらけだし、その謎を解明しようと探求する人たちが居るってのもすごい事だと思います。

今後、この謎が解明されれば医療の分野だけでなく様々な分野で活用されるのではないでしょうか。

そうなることを期待して、今回は終わりにします。

Powered by Six Apart

カイロプラクティックと美容カイロをお探しならばココへ!

  • 施術院検索
プロフィール

中国部門
桟原 一一 
阿部 泰明
髙森 智之
塙 厚志 
所属:全国健康生活普及会(全健会)、日本カイロプラクティック連合会(JCA)、ホリスティックビューティインターナショナル(HBI)、(株)日本直販総本社