2018年4月24日 (火)

カイロプラクテックの先生大集合・・・

みなさんこんにちは~happy01

やっと寒さも遠のき、春~cherryblossomでございますhappy02

お花見しましたぁwink

ということでそんな暖かさ感じる今日この頃・・・confident

ここは広島happy01にて、zenkenkai(全国健康生活普及会)主催のカイロプラクティック大勉強会が開催されましたsign03

約150名のカイロプラクティックの先生方が集まり勉強会をやりましたぁhappy01

Img_0084
カイロプラクティックの技術はもちろん日頃患者さんへ施すノウハウも勉強でき、JCA(日本カイロプラクティック連合会)の講師もゲスト講師としてお越し頂いての本当にためになる内容でしたsign03

グッジョブgood

その講師の先生も普段は愛知県で先生として活動さている大先生ですhappy01

今回はこの勉強会のために遠いところお越しいただいたのですscissors

ありがとうございましたぁhappy02

お集まりになりました先生方にも感謝感謝でございますねwink

Img_6018
ちょっとした打ち上げ会もlovely

2018年3月19日 (月)

暑さ寒さも彼岸までっ!!!!!!

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

 暑くなったり、寒くなったりと、いわゆる三寒四温と言う時期ですが、いかがお過ごしでしょうか?

 寒暖差が激しくなる時期に特に気を付けなきゃならないのが血圧です。ヒートショックシンドロームって言葉があるように十分注意して下さい。

9d239564

 もし、3種類以上の薬を飲んでいるのに血圧が目標値まで思うように下がらない。となったら何が悪いのか?主に3つの理由が考えられます。

1つ目の理由は、薬が適切ではない。

  高血圧には一般的に40~50代に多い、血管を締め付ける物質が増え、血管の壁に過度に圧がかかっているタイプ。

  一方、60代半ば以降に多いのは、血中の塩分が増える事で、それを薄めようと水分が血管に入り込み、心臓が過剰な水分を腎臓から尿として押し出すことにより、血管が腫れて血圧が上がるタイプ。

  前者なのに後者の薬を飲んでいたら、効果を思うように得られません。

2つ目の理由は、強いストレス(緊張)

 「白衣高血圧」「職場高血圧」といった言葉を聞いたことがありますか? 普段はそれほどでもないのに、診察室や職場など緊張が高まる場所では血圧が高くなることをいいます。それほど緊張と血圧の関係は密です。

  最近は、家庭にいる時に血圧が上がる家庭内高血圧も増えていると言います。職場や家庭で血圧を測定し、普段の血圧との差を調べておくと良いでしょう。

3つ目の理由は、「原発性アルドステロン」。

 副腎に腫瘍ができるなどしてホルモンの一種であるアルドステロンが過剰分泌され、血圧上昇を招きます。


 従来の高血圧(本態性高血圧)と原発性アルドステロンを併発している人も少なくありません。

  血液検査でアルドステロン濃度と血圧上昇の酵素レニンの活性を測定し、比率を調べれば分かります。治療は手術やアルドステロンの作用を抑える薬物投与になります。

  なお、目指すべき血圧は年齢や合併症で違います。

 家庭で測定する血圧の場合、75歳未満は135/85(㎜Hg)未満。75歳以上では145/85未満。
 糖尿病の人は脳卒中などのリスクが高いため、より低い125/75未満が目安になります。

いずれにせよ、規則正しい生活が要ですねhappy02

2018年3月 7日 (水)

JCA(日本カイロプラクティック連合会)中級セミナー!

みなさんこんにちは~happy01

まだまだ寒うbearingでございますsign01

みなさん体調を崩されないようにheart04

さてさて今回は日本の首都、東京で~すhappy02

Img_0015


ここ新宿に、zenkenkai(全国健康生活普及会)JCA(日本カイロプラクティック連合会)の本部があり~wink

3月1日~6日までの6日間にてカイロプラクティックのセミナー、中級セミナーが開催されましたぁhappy01

Img_0043


JCAよりチョー優秀な講師の先生方から最高のご指導をいただきまして、最高のセミナーとなりましたよ~happy01

Img_0022


こちらのセミナーには(うちわネタ)めったにお見えできない会の会長がお越しになり、すごい講義も受けることができるのですねぇhappy02

グッジョブgood

興味のある方はぜひぜひzenkenkaiまでお問い合わせを~happy01

HPもございま~すsign01heart01sign01

2018年3月 6日 (火)

規則正しい生活習慣を!!!!!!

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

今回も興味深い記事を見つけたのでご紹介します。

有機化学物質としてのステロイドについてではなく、生理活性物質としてのステロイドについての記事です。


京都大学は2018年1月24日、同大学ウイルス・再生医科学研究所 教授の生田宏一氏らの研究グループが、ステロイドホルモンの1つであるグルココルチコイドが免疫力を高めるメカニズムを明らかにしたと発表した。大阪大学、九州大学、ドイツがん研究センターとの共同研究による成果だそうです。

  今回発見されたメカニズムは、不規則な生活によるグルココルチコイドの分泌の乱れが、免疫力を低下させる可能性があると言う事。
今後、研究が進むことで、気管支ぜんそくなどのアレルギーや関節リウマチなどの自己免疫疾患と日内変動の関係性など、原因の解明や治療法などの確立が期待されています。

0bddca4b

  副腎皮質から分泌されるグルココルチコイドは、代謝をはじめとする多様な機能を持ちます。また、その強い免疫抑制作用から、抗炎症剤や免疫抑制薬として、さまざまな病気の治療にも使用されています。

  研究グループは、グルココルチコイドの濃度が日内変動することに着目し、1日の各時間帯におけるマウスのTリンパ球の変化を解析。
その結果、グルココルチコイドが、Tリンパ球のサイトカイン受容体IL-7Rとケモカイン受容体CXCR4の発現量を夜間に高め昼間に下げていること、その変化が、昼間に血中にとどまって夜間にリンパ組織に集まるTリンパ球の体内分布の日内変動を引き起こしていることを解明した。

  また、Tリンパ球が夜間にリンパ組織に集まることで、より効率的にリンパ球が活性化され、強い免疫応答が引き起こされるという。

0f86013bbc24c227a60436d2b8257eef_40


なお、グルココルチコイド濃度の日内変動は、ヒトとマウスでは逆転するため、ヒトにおいては昼間(活動期)に免疫系の反応性が高まることになる。

何にせよ、規則正しい生活が必要不可欠なので、適度な運動・バランスのとれた食事・質の良い睡眠を心がけましょうねhappy02

2018年2月28日 (水)

独り言・・・


ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

今年も花粉の季節がやってきました。

Orangemanwithquestionmark

そこでふと思ったのですが、ニュースでよく耳にする言葉。過去を見返してみたら、

 2007「去年の2倍に」・2008「去年の2.5倍」・2009「去年と同様」・2010「去年の半分」・2011「10倍」2012「60%」・2013「1.5倍」・2014「7倍」・2015「 2倍」・2016「70%」・2017 「2倍」 って計算していくと、ここ10年で441倍crying!!!!!!

今年はいったいどれ位になるんでしょうか?

花粉症も含めて、いつまでも健康でいたいものですね。

2018年2月19日 (月)

男性も自分の基礎体温を気にしましょう!!

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

最近ニュースでもインフルエンザが猛威を振るっているとよく目にしますが、こんな記事を見つけたのでご報告します。

一番身近な健康のバロメーター「体温」。少しでも37度を超えると「熱がある!!」と騒ぐ男性は多く、インフルエンザや風邪の症状を大げさに訴えたがる男性をやゆする「man flu」という言葉さえあるそうです。

  ただ常に平熱が高い場合、がんの発症や肥満を助長する可能性があると、英国の医学専門誌「BMJオンライン版」に掲載された。

2271804bf8d22627ea50474d3a0247eb_40

  研究者グループは、2009~14年に米国の大学病院の外来を定期的に受診した18歳以上の患者、およそ3万5000人(体温の測定回数はトータル24万3506回)のデータを用い、体温計で測った体温とその他のバイタルサイン、健康指標との関連を調べました。

  対象者は、ウイルスや細菌に感染しておらず、抗菌薬による治療も受けていない、体温が正常範囲にある、という条件で選ばれた。平均年齢は52.9歳、女性が6割、非白人が4割だった。また、対象者の平均体温は36.6度(35.3~37.7度の範囲)だった。

  体温とさまざまな指標との関連を検討した結果、体温は加齢とともに低下し、10歳年を取るごとに0.021度低くなることが示されたそうです。疾患との関連では、がん患者の体温は0.02度高く、またBMI(体格指数)が1増えるごとに、0.002度上昇することも分かりました。

  これだけでは数値が小さすぎて、何ら健康に影響はないように思える。しかし、年齢や人種、併存疾患などの変数を補正し、平熱と1年死亡リスクとの関連を調べたところ、何と体温が0.149度高くなるごとに、1年死亡リスクが8.4%増加することが示されたのだ。

  研究者らは「平熱は1年以内の死亡リスクを予想する指標になるだろう」と言っています。これといって思い当たる原因がないのにもかかわらず、平熱が高い人は、一度は医師に相談し、場合によっては精査する必要があるかもしれませんね。

  女性は心身の好不調を反映する「基礎体温」に敏感ですが、男性はそれこそ「man flu」でもない限り無頓着なんじゃ無いでしょうか。この際、男性も基礎体温を記録する習慣を身につけるといいかもしれないですね。

2018年2月 9日 (金)

日夜研究されていますっ!!!


ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

今回も興味深い記事を見つけましたので、ご紹介します。

癌治療をめぐって医療技術の進展がめざましいものが在ります。遺伝性疾患で研究が進み、将来はがん治療にも応用できるとの期待が高まっています。

 
  日本人の2人に1人がかかり、3人に1人が死亡するとも言われる癌。しかし、医学の進歩によって、早期発見、早期治療をすれば完治する可能性が高まった。

  国立がん研究センターの統計によると、2006年から08年の間にがんと診断された人の5年生存率は62.1%で、前回調査(03~05年)の58.6%よりも改善されています。

  それでも、厚生労働省の統計によると1981年以降、日本人の死因1位は常に癌が占めている。癌による死亡者数も毎年増加しており、16年には37万2986人が命を奪われた。
早期発見であれば治る可能性は在りますが、問題は、あちこちに転移した後の治療が難しいと言う事です。

Photo

しかし、まだ研究段階にあるものの、技術の急速な進歩によって、大きな期待が寄せられている次世代治療技術がある。遺伝子治療、そしてゲノム(全遺伝情報)編集による治療法です。

  遺伝性疾患なら、病気の原因となっている遺伝子の異常を根本から治療してしまおうという治療法だ。血液の病気である血友病などで研究が進んでおり、癌の治療にも期待がもたれています。

   遺伝子治療では、人工的に作られた正常な遺伝子を体内に入れて、これが異常遺伝子の代わりとして働く。一方でゲノム編集は、自分のDNAの欠陥部分をスポット的に修復するというイメージだ。

Humanskeleton163715_960_720

  特にゲノム編集は12年、米国のジェニファー・ダウドナ博士とフランスのエマニュエル・シャルパンティエ博士が発表した「クリスパー・キャス9(ナイン)」と呼ばれる新技術を機に研究が急速に広まった。

キャス9は、欠陥部分を標的として、自動的にハサミを入れて切断する機能がある酵素だ。この時、正しい場所でハサミを入れないと、正常なDNAを切断する「オフターゲット」が起こり、大問題となる。

  昨年のノーベル医学生理学賞の候補にもなった両博士の新技術では、切断したい標的へ自動的にガイドしてくれるRNAを使い、ハサミを正しい場所へ簡単に誘導できるようになった。
これで研究が一気に活発化した。

 「RNAはDNAの配列を認識し、DNAにくっつく能力を持っている。ハサミを入れたいところにぴたっとくっついて、そこにキャス9を誘導する。これが画期的だ」

  キャス9を使った研究の最前線にいる東京大学大学院理学系研究科(東京都文京区)の濡木理(ぬれきおさむ)教授は、そう説明されています。標的となるDNAの配列を認識するRNAを人工的に作り出すことで、マッチさせる。配列さえ正しく変えれば、どこへでもハサミを運んでくれるし、そうしたRNAを作るのは難しくないという。

  濡木教授によると、両端からハサミを入れて切断された欠陥部分は、つぶれる(ノックアウト)また、切断した欠陥部分と同じ配列のDNAが近くにあると、切断したものに代わって自動的に組み込まれる(ノックイン)欠陥部分と同じ配列の正常なものを人工的に作り、キャス9とガイドRNAといったゲノム編集の道具と一緒に体に入れると、切断された欠陥部分と自動的に入れ替わるというから驚きだ。

こうした技術を医療で応用し、欠陥を矯正することで、遺伝性疾患の根本治療につなげようとしているのがゲノム編集なのだ。

  キャス9やガイドRNAといったゲノム編集の道具一式を自動的に臓器に運ぶデリバリー技術の研究も進んでいる。特定の臓器に感染しやすいウイルスで、病原体のないものを使うという。

そのウイルスの中にゲノム編集の道具や人工的に作った正常遺伝子などを入れ、静脈注射すると、ウイルスが感染しやすい臓器に自動的に運んでくれる。臓器に運ばれたキャス9はガイドRNAによって標的に導かれ、自動的に欠陥部分を切断するという流れだ。

Bf0c612a

  濡木教授によると、肝臓や脳神経、筋肉へは、高い確率で運んでくれるデリバリーウイルスが研究されているが、その他の臓器は今後の課題。特定のデリバリーウイルスがない臓器の場合、カテーテルなどを使ってゲノム編集の道具を入れることになるという。

今まで、完治できない病や、完治しにくい病を画期的に治療する方法が確立されるのは良い事ですが、必ず悪用する輩が出てくるのが、世の常。

詳しい事は分かりませんが、筋肉に作用できるなら、検査に引っかからない遺伝子レベルでのドーピングも可能かもしれませんし、脳ならば、記憶力を向上させることで、難関大学をやすやすと合格する事も可能なんじゃないかと思ってしまいます。

また、病になった時の治療法が確立されれば、今まで助けられなかった命を救う事が出来る反面、平均寿命が上がると言う事は医療費や年金など税金問題も発生する事が予想できます。

決して反対しているわけではありませんが、そういった問題をいかに解決するのかが、今後の課題かと思います。

なので、そういった病とは無縁の健康な身体づくりを目指して行きましょう。

身体の不調があればお気軽に、お近くのzenkenkai所属のカイロプラクターにご相談ください。

2018年2月 6日 (火)

兵庫県淡路~夢舞台ぃぃぃぃ!

みなさんこんにちはぁhappy01

お元気ですか~catface

残業していませんかぁcrying

ということで今回は兵庫県淡路に行ってきました~happy02

たまねぎぃぃぃsign03

Img_5877
その淡路の夢舞台国際会議場にてzenkenkai(全国健康生活普及会)主催のカイロプラクティック勉強会が執り行われたのですhappy01scissors

Img_5878
JCA(日本カイロプラクティック連合会)のすごい講師陣にご協力していただきまして、参加されたカイロプラクティックの先生方、総勢約400名のみなさんで大勉強会となりましたぁhappy02

グッジョブgood

今回参加された先生方、新たな技術内容をぜひ健康へとつなげて下さいませconfident

お忙しい中、ご指導いただきました講師の方々へ感謝とともに本当にありがとうございましたsign01happy02sign01

2018年1月23日 (火)

『ひねくれてる』としか言いようのない問題。

ご苦労様です。全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

今回は、頭の体操と言うか・・・、最終的に答えを聞いて少し『イラッ!!』とした問題を見つけたのでご紹介します。

2271804bf8d22627ea50474d3a0247eb_40

動物クイズ

Q.どうやってキリンを冷蔵庫に入れますか?

A.正解は「冷蔵庫の扉を開け、キリンをいれ、扉を閉じる」です。

この質問ではあなたが単純なことを複雑な方法でしていないかどうかをテストしました。

では次に

Q.どうやって象を冷蔵庫に入れますか?

A.間違った答は「冷蔵庫の扉を開け、象を入れ、扉を閉じる」です。正解は「冷蔵庫の扉を開け、キリンを取り出し、象を入れ、扉を閉じる」です。 

この質問はあなたの記憶力を試しました。

 

では次に

Q.ライオン王が動物たちの集会を開きました。ただ一頭を除いて動物たちはすべて集まりました。参加しなかったのは、どの動物ですか?

 

A.正解は象です。

象は冷蔵庫の中ですから!

これによってあなたが総合的に考えることができるかどうかを試しました。

 

ここまでの三問に正解できなかったのなら、次の問題はあなたがプロフェッショナルであるかどうかをみる最後のチャンスです。

 

Q.狂暴な人食いワニがいることで知られている川があります。どうやって渡りますか?

 

A.正解は「ただ泳ぐ」です。

ワニはみんな動物の集まりに出ていますからね!

この質問はあなたが論理的に考えることが

できるかどうかを試しました。

Ebf331593cf5e8e721e3be192ffd527e_40

どうです皆さん?イラッとしませんでしたか?もし、しないのであれば皆さんの心はめちゃくちゃ広いと思います。

短期は損気。広い心をいつも持ちたいものですね。

2018年1月18日 (木)

ビックリするような事実!!

ご苦労様です。全国健康生活普及会(全健会)・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当の髙森です。

先日こんな記事を見つけたのでご紹介いたします。

『薬剤師は処方箋の2・3%で不備を見つけて患者の健康被害を防ぎ、推定2200億円の医療費削減に貢献している。』


こんな調査結果を、神村英利福岡大薬学部教授と福岡市の4薬局でつくる研究班が処方箋約3万枚(←すごい数💦)を分析して明らかにしたそうです。


不備は、処方箋と、お薬手帳の履歴や本人の話を照らし合わせた上で、問題のある処方を医師に確認して訂正する「疑義照会」(薬剤師法24条)で判明。


病状が悪化しかねない処方ミスもあったそうです。ちなみに、疑義照会による経済効果を試算した研究は初めてだそうです。

  研究班は2016年9~11月に4薬局が扱った2万9487枚の処方箋を分析。2・3%に当たる670枚が疑義照会され、種類や量、取り消しなど処方変更は1047件に上ったんです。(個人的な意見ですが、ヤブ医者が多いのか、金儲けに走っているのか、%にすれば大したことないように思いますが、本当はあってはならない事なのにって思いますよね。)

  変更の内訳は、飲み残しがあり過量の服用を防ぐために処方日数を減らす「日数調整」が534件(51・0%)と過半数を占め、次に健康被害に直結する「薬学的判断」269件(25・7%)が多かった。(治しに行ってるのにかえって悪くなるって・・・)

4b6e677fcbfcbc3d54b11c5a313ea857_40

『医療費2200億円の削減試算も』

 薬学的判断のうち、特に重大な副作用の危険性があるとして処方が取り消されたのは120件。患者が複数の医療機関にかかると起こりやすい「重複投与」が最多の63件を占めた。
▽出血の恐れがある抗血栓薬の重複投与

▽感染症にかかりやすくなる免疫抑制剤の重複投与

▽意識障害や自殺念慮増悪の恐れがある抗うつ薬の過量投与
▽転倒の原因となる睡眠薬の重複投与 など。

緑内障患者に、視野が狭まる恐れがあり禁忌薬に指定されている総合感冒薬や腹痛止めを処方していたケースも6件あった。(ここまでくると、ほんとに専門医って、疑いたくなります。)

  疑義照会の結果、210万817円の薬剤費を削減。副作用を回避できたと仮定し、国の医薬品副作用被害救済制度で給付される平均医療費などから、かからずに済んだ医療費を割り出すと約719万6千円になった。日本の年間処方箋約8億枚で換算すると削減効果は計約2200億円で、国民医療費の0・5%に当たるという。

  研究班の神村教授は「薬剤師が副作用を防ぎ医療費削減にも貢献していることを知ってほしい」としている。ただ、患者が複数の薬局にかかったり、お薬手帳を持っていなかったりすると、薬剤師が不備に気付くのは難しい。「かかりつけの薬剤師を決め、全ての服用薬を把握してもらうのが望ましい」と話している。』

B730629d

と言う記事でした。世の中にはお医者さんが居ないと困りますが、薬を飲むために薬を飲むこともあるくらい薬漬けになってるように思います。薬や病気の知識を持っておくことが必要だと思います。

そもそも、病気にならない健康な身体を作っていくことが大事ですね。

お身体に悩みがあればお近くのzenkenkaiの先生にお気軽にご相談ください。

Powered by Six Apart

カイロプラクティックと美容カイロをお探しならばココへ!

  • 施術院検索
プロフィール

中国部門
桟原 一一 
阿部 泰明
髙森 智之
塙 厚志 
所属:全国健康生活普及会(全健会)、日本カイロプラクティック連合会(JCA)、ホリスティックビューティインターナショナル(HBI)、(株)日本直販総本社