« 2019年5月 | メイン | 2019年8月 »

2019年6月

2019年6月29日 (土)

やっぱり、犬が好きっっっ!!!

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当者です。

普段気にしていなかったのですが、こんな記事を見つけたのでご紹介いたします。

犬が人間を自分の意思に従わせるために「子犬のような目」を使うのを、どうやって身に付けたか考えたことがあるでしょうか?

70b0ba1bf69d8210f6ad2b11f19691a8_60


 米科学アカデミー紀要に掲載された最新の研究論文によると、飼い犬は人間に似た眉の筋肉を進化させているらしく、それによって人の心を鷲掴みにする、あの悲しげな顔の表情を作れることが明らかになったそうです。


 今回の研究では、死んだ飼い犬を解剖し、飼い犬の祖先である野生のオオカミと比較。

※飼い犬とオオカミは約3万3000年前に分岐したそうです。
 

 今回の研究の別のパートでは、犬と見知らぬ人間との2分間の交流の様子を録画し、眉頭を上げる、目の周りの特定の筋肉がどれくらい使われているかを詳細に記録した。さらにオオカミでも同じ実験を行った。その結果、飼い犬の場合は目の周囲に二つの筋肉が必ず存在し、十分に形成されているが、オオカミではそうではないことが判明した。

 また、人をじっと見詰めている間に眉を激しく動かすのも犬だけであることが分かったそうです。
 

12369f536813feb0b6caff6becb8dd25_60

論文の共同執筆者の一人で、米デュケイン大学の教授は、取材に対して「これによって目がより大きく見えるようになり、人間の幼児に似た状態になる。それにより、世話をしたいという気持ちが引き起こされる」と説明されました。
 

 さらに、眉の筋肉は犬では力強いがオオカミではそうではないため、「眉の筋肉とその機能が自然選択されていることが分かる」と、教授は指摘した。
 

 英ポーツマス大学での研究には、米ハワード大学や米ノースカロライナ州立大学などの研究者らも参加しまた。
 今回の研究が基礎としている先行研究の一つで、2015年に日本の研究チームが発表した注目すべき研究論文では、人間と飼い犬が互いの目を見つめ合うと、双方に「愛情ホルモン」であるオキシトシンの分泌が促進されることが実証された。

 これは、人間の母親と赤ちゃんとの間にみられる作用に似ている。だが、今回の研究では、犬がまず人間の関心をどう自分に向けさせるかを説明できるかもしれない。
 

 人間同士のコミュニケーションでは、相手の顔の上部に注意が向けられる傾向があり、犬たちはこの動的変化に応答しているのかもしれない。
 また、大げさな眉の動きによって犬の眼球の白い強膜(白目)が露出するが、人間も白い強膜を持つため、他の動物でもそれが心に訴えかけるように感じるのだとする説もある。

※他の霊長類の強膜は、視線を隠すために黒ずんでいる。
 

D2725766f573239edcdb7dfff2686627_60

 興味深いことに、今回解剖された犬の中のシベリアンハスキーは、他の犬種には二つある筋肉のうちの一つで、まぶたの角を耳の方に引っ張る筋肉がなかった。
 その理由は、ハスキーが古い犬種であり、犬とオオカミとの関連性がどのようなものだった可能性があるかを最もよく表す現存種だからかもしれない。
 

 教授は「ハスキーで今回確認された興味深い変化についてさらに掘り下げる予定だ」として「マラミュートやサモエドなどのさらなる古代犬種を調査し、その結果をチワワやヨークシャーテリアなどの小型犬種と比較したいと考えている」と述べた。
 

 さらには猫や、犬と同様の動きを作り出すとみられる馬など、人間との親密な関係にあるその他の動物にも、今回の研究を広げられるかもしれない。

「目は口程に物を言う」とはよく言ったもので、笑顔はコミュニケーションにおいて最も重要なモノの1つです。

目の周りの筋肉の作用で、同じ笑顔でも相手に与える印象が大きく変わってしまうので、この研究が進めば、人も目力(表情)だけで、自分にとって有利に働かせる事が出来るかも知れませんね。

2019年6月20日 (木)

高齢者ドライバー問題・・・

みなさんこんにちはぁhappy01

最近どうも暑いのか?寒いのか?梅雨なのか?なんなのか・・・?

忙しい世の中ですね~coldsweats01

そして高齢者の運転事故の多さ・・・

日々ニュースで出ていますが、死亡事故はここ10年で半分近くに減っているそうですよcoldsweats02

でもでも75歳以上のドライバーによる死亡事故は毎年400件を超えているのだそうですsign01なんと・・・

死亡事故に占める割合は10年前は7.4%で、去年は12.8%なんですってsign02ふ、増えているがな・・・

また高齢化が進むので75歳以上で免許を持っている人は10年前と比べると約2倍sign03

事故がなくならんわ~

その理由は皆さんもなんとなくわかる通り・・・モノが見えにくくなったり、とっさの動作がうまくできんということがありますよね~bearing

さらには・・・自分のいる場所が分からなくなったり、同時に2つのことができないなどの認知症sign02を疑う例もあるようです・・・

J161124_02_1

一応は警察も認知症の対策として道路交通法の改定もするそうですが・・・

75歳以上のドライバーさんが免許更新の際に「認知症の恐れがある」「機能低下の恐れがある」「心配ない」の3つに分類される検査をしていくそうですよ。

あなたは対象になったときにクリアできるかな???

ちなみに「認知症の恐れがある」と言われた人は医師の診断が必要になるみたいです。

医師から認知症です!と言われたら免許取り消しですって!!

あと更新の時以外にももし信号無視などのことをしてしまうと検査を受けるそうですよ~

厳しくなりますね・・・でもこれだけ高齢者ドライバーの事故が多いと致し方ないですよね。

一番は自分で自覚して免許自主返納することですね~勇気はいると思いますが・・・happy02

この自主返納はまだまだのようですが・・・現在75歳以上で免許を持っている人は約450万人でここ1年で自主返納した人は約12万人・・・返納率2.8%ですってcrying

・・・・・・

J161124_03 

そこでsign01

医師の診断も大切ですが、カイロプラクティックの先生も相談できますよね~happy01

機能低下からの・・・アドバイスgood

しかも運転を続けられるかものアドバイスgood

アクセルとブレーキを踏み間違えた!などとよく聴きますが、これも足が動かなくなることの原因ですものね・・・

気になる方は一度、ご相談されてはいかがでしょう?happy02

2019年6月 3日 (月)

医療技術の発展!? いや、発見かな??

ご苦労様です。zenkenkai・日本カイロプラクティック連合会(JCA)中国Ⅱ地区担当者です。


英科学誌ネイチャーに興味深い記事が載っていたので、ご紹介します。

東大と米スタンフォード大などのチームが、白血病の治療で重要な細胞を大量に培養することに、マウスで成功そうです。

87065e82


これまでは高価な培養液でもほとんど増やせなかったが、市販の液体のりの成分で培養できたというので、
白血病などの画期的な治療法につながる可能性があります。
 
実は、白血球や赤血球に変われる造血幹細胞は、0・5リットルで数万円するような培養液でも増やすことが難しい。


そのため、白血病の治療はドナーの骨髄や臍帯血(さいたいけつ)の移植に頼る場面が殆どです。

 東大の教授らは、培養液の成分などをしらみつぶしに検討。

Shutterstock_680929729

その一つであるポリビニルアルコール(PVA)で培養したところ、幹細胞を数百倍にできたそうです。

それをマウスに移植し、白血球などが実際に作られることも確認出来たそうです。


 PVAは洗濯のりや液体のりの主成分。実際、コンビニの液体のりでも培養できることが確認出来ました。

 大量培養できれば、臍帯血移植に使う造血幹細胞の不足が解消できたり、骨髄移植のためのドナーの負担を軽くできたりする可能性もあります。


別の幹細胞も培養出来る可能性も有り、再生医療や基礎研究に大きく貢献できるかも知れないとの事です。

Powered by Six Apart

カイロプラクティックと美容カイロをお探しならばココへ!

  • 施術院検索
プロフィール

中国部門
桟原 一一 
阿部 泰明
髙森 智之
塙 厚志 
所属:全国健康生活普及会(全健会)、日本カイロプラクティック連合会(JCA)、ホリスティックビューティインターナショナル(HBI)、(株)日本直販総本社