2013年7月15日 (月)

おっしょい!おっしょい!

Image_2全健会本部西日本営業所のある福岡県福岡市博多区は7月1日~15日にかけて博多祇園山笠一色に染まります。起源は諸説ありますが、鎌倉時代の1241年に博多で疫病が流行した際、承天寺の開祖であり当時の住職である聖一国師(円壐)が町民に担がれた木製の施餓鬼棚に乗り水を撒きながら町を清めてまわり疫病退散を祈祷したことを発祥とすることが通説となっています。かっては、京都の祇園祭のように町ごとに飾り山の華美を競いながら練り歩いていたが、江戸時代の1687年に土居流が、東長寺で休憩中、石堂流(今の恵比寿流)に追い越される「事件」が起こる。この時2つの流が、抜きつ抜かれつのマッチレースを繰り広げ町人に受けたことから、担いで駆け回るスピードを競い合う「追い山」が始まった。以来戦後の一時期を除き祭のクライマックスとしての「追い山」が執り行われ、福岡市内はもとより、近隣各地から多くの観衆を集めています。因みに「流」とは、安土桃山時代に豊臣秀吉が、戦のため焼野原となった博多の街をいくつかの区画毎に「流」(ながれ)として、グループ化して復興をおこなった(太閤町割)ときの単位。この「流」が博多祇園山笠のグループ単位の発祥です。

Image_4一枚目の写真が7月15日早朝の追い山の風景で二枚目の写真が、飾り山です。

2013年7月13日 (土)

西日本地区役員会議

P1030221平成25年7月10日に、神戸市兵庫県民会館にて全健会西日本地区の役員の先生方が一同に会し会議が行われました。全健会の今後の展開や方針などや各地区の展開状況などが、話し合われました。また、関西地区の先生方の勉強会も同時に開催され、中身の濃い勉強会となりました。今後のみなさんの活躍に期待しています。お互いにガンバリましょう。


P1030223

2013年7月 7日 (日)

出雲発^_^骨盤調整コーナー

去る6月29日から30日にかけて出雲の神アリーナにて行われたイベントに、全健会太田第一支部の先生方が参加されました。2日間で約100名の方が、体験されたそうです。最近骨盤の大切さが理解されて来たようでいい傾向だと思います。これを機会にたくさんの方がカイロプラクティックを理解し、たくさんの患者さんが来院してもらうことを期待しています。太田第一支部の山田先生をはじめ参加された先生方ご苦労様でした。

Image_5 Image_4

2013年6月30日 (日)

福山地区勉強会

26月23日に全健会福山地区の先生方の勉強会が開催されました。今回は、大垣地区の広瀬先生をお招きしての勉強会でした。総合指導法と患者対応・継続には定評のある先生なので、皆さん真剣に聞いてました。質問もたくさんあり、有意義な勉強会だったと思います。広瀬先生ご苦労様でした。

3_3

3_4

2013年6月29日 (土)

大阪発 技術勉強会

P6220053_26月23日より、大阪市で、全健会広島地区の村上先生を統括講師としてお招きし、腰・肩の技術を中心に勉強する腰肩集中セミナーが開催されました。まだカイロプラクティックの勉強を始めたばかりの先生が多いだけに皆さん真剣に勉強されているようです。是非立派な先生になって下さい。頑張りましょう!

P6220047_2

2013年6月28日 (金)

えれがんす ごんたーる すくーる

Dscn1002今回はエレガンス・ゴンタール・スクールでの研修です。遊んでばかりではありません(キッパリ)本場の学校での勉強も真面目に取り組んでいます。(因みに全健会の女性の先生方は、チャンと毎日毎日研修に励んでいますよ)エレガンスゴンタールスクールは、1969年にマルセール・ゴンタール夫人によって設立され、プロバンスからコートダジュール周辺において、一番古くからエステ・コスメティック技術を指導している経験豊富な学校です。現在は、ステファニー・クネッシュト校長を迎え、質の高い講師陣や育成、開放的な環境の元、エステ・コスメ・香水分野での貢献、プロ意識の高さから、国内や国際的に名声を得ています。写真は講師陣の先生。スクール内での会議風景。そして実習風景です。

Dscn0965

Dscn0865

2013年6月27日 (木)

防府地区健康講座

13720425864936月24日ソルトアリーナ防府にて岐阜県大垣地区の小島先生をお呼びしての健康講座が開催されました。栄養学等の講義とそれに伴う運動法などの講義もあり盛り沢山の内容となりました。出席者は全健会防府地区の先生方の患者さんそして知人の方たちの数十名でした。是非これを機会に自分の身体を労わりながら、健康で長生きしてください。

13720473635881372040258329_2

2013年6月25日 (火)

フランス研修パート2

Dsc00677Dsc00845またまた写真が届きました。全健会の先生方の研修の時の一コマです。一枚目は、エッフェル塔での写真。もう一枚は、食事の時の写真ですね。楽しそうですね。いつ研修しているのですか?うらやましい限りです。ところで、エッフェル塔は何メートルあるんでしょうか?調べてみましょう。フランスの首都パリのランドマークの一つとなっている鉄塔。1889年に、フランス革命100周年を記念してパリで行われた第4回万国博覧会のために、建築技師のギュスターヴ・エッフェル率いるエッフェル社により建設されました。設計者のエッフェルにちなんでこの名称があります。万国博覧会の開催日に合わせるため、2年2か月という驚異的に短い建設期間でつくられたといいます。建設当時の高さは312.3m、その後は放送用アンテナが設置されたため、現在は324mとなっています。高さ57.8m 115.7m 276.1mの3か所に展望台が設けられていて、第2展望台までは階段であがることもできるそうです。また、現在稼働している水圧式のエレベーターは当時の構造をそのままのこしているそうです。エッフェル塔を含むセーヌ川周辺は、世界遺産に登録されています。

フランスにて研修中?ロンドン?

Dsc00231_4
Dsc00250全健会の先生方がフランスに研修に行ったときの一コマですが、ここはロンドンではないでしょうか。タワーブリッジが見えてますね~テムズ川からの景観はとても素晴らしいと聞きます。研修を満喫されているようです。因みに一枚目の写真は、どこでしょうか。あとで教えて下さい。よろしくお願いします。ここで久しぶりにちょっと一言!中世のお城のような塔をもつタワーブリッジは、1894年に完成した跳開式の鉄骨でできた可動橋。大きな船が通るときに橋の真ん中が持ち上がる跳ね橋です。東京の隅田川にかかる勝どき橋もこの橋と同じ跳ね橋なのですが、1987年に開いたのを最後にその役目を終えてしまいました。でもこのタワーブリッジはまだまだ現役、1ヶ月に数回は開きます。かつて橋を持ち上げる動力として、蓄圧器に蓄えられた蒸気が使われていましたが、今は油圧と電気モーターで動かしています。以前、橋の開閉に使われていた水圧式エンジンは橋のシティ・ホール側にあるエンジンルームでみることができます。

2013年6月21日 (金)

車と身体の検査はいかがですか~!

Image1
Image平成25年6月8日から9日にかけて岐阜県の全健会の先生方が車検コバックのオープンイベントに参加してきました。オイル交換の間に愛車のメンテナンスも大事だけど、身体のメンテナンスはもっと大事ですよ!という触込みで体験施術を受けてもらいました。約30人の方が体験されて大変好評だったそうです。参加された先生は、臼井尚子先生・臼井弘文先生・棚橋由佳先生・田中雪江先生でした。

Powered by Six Apart

カイロプラクティックと美容カイロをお探しならばココへ!

  • 施術院検索
プロフィール

中国部門
桟原 一一 
阿部 泰明
髙森 智之
塙 厚志 
所属:全国健康生活普及会(全健会)、日本カイロプラクティック連合会(JCA)、ホリスティックビューティインターナショナル(HBI)、(株)日本直販総本社