2014年3月25日 (火)

初級カイロ事業セミナー マスターテスト!

ご苦労様です。全国健康生活普及会 本部の上村です。

初級カイロ事業セミナー開催中でございます。

本日は、マスターテストです。

初級カイロ事業セミナーでは、マスターテストとして学んだ技術のテストを行います。

これは、今まで学んだ技術をどれだけできるのかを総チェックする意味があります。

現場主義である全国健康生活普及会のカイロプラクターとして、いざというときに技術を使えないなどのことが無いように、また、これから活躍するために絶対に必要なことでございます。

受講生の皆様は、マスターテスト前はすごく緊張されており、不安や不信が目立ちましたが 終わりますと緊張の糸が解け 笑いや、笑顔が増えていました。

これは 初級カイロ事業セミナーにおいては馴染みの光景であり、第一線で活躍されている全国健康生活普及会 カイロプラクター全員が通ってきた道でもあります。

マスターテストは終わりましたが、初級カイロ事業セミナーは続きます。

なぜなら、初級カイロ「事業」セミナーであり 「技術」のセミナーではないからです。

マスターテストが終了して一安心ですが これから、「事業」としてのビジネスルールを学ぶ時間でございます。

明日は、岩間本部長による特別講義があります。

184回初級カイロ事業セミナーは 今 クライマックスを迎えようとしています

続きを読む »

2014年3月17日 (月)

暖かくなりました。

こんにちは。全国健康生活普及会 本部 上村 昌幹です。

春一番も吹き 最近暖かくなりましたね。

大雪を掻き分けて、出社していた頃がつい昨日のようです。

PM2・5や花粉の季節がやってきています。まだまだ寒い日も続きますし、皆様お体には十分お気をつけください。

続きを読む »

2014年3月12日 (水)

広島一日セミナー

ご苦労様です。全国健康生活普及会 本部の上村です。

前日 広島で開催された一日セミナーの様子をご紹介。

1394347985075 

今回の1日セミナーの開催場所は 安佐南区民文化センターで行われました。

受講生は 地元地域の方々が17名集まりました。

Kimg0721

一日セミナーでは家庭内でできる簡単な技術と カイロ理論をお伝えします。

Kimg0720

全国健康生活普及会は、こうした活動を行い、健康な生活を普及しているのです。

続きを読む »

2014年3月 1日 (土)

今日の独り言

ご苦労様です。

全国健康生活普及会 本部 上村です。

ご趣味は何でしょうか?・・・・この質問 返答に困りませんか?

趣味とするくらいなのだからある程度の実力はないと恥ずかしい、人に言えるような趣味じゃない 何であなたに私の趣味を言わなければならないのですか?  など

様々な言葉が思考をめぐり、結局 当たり障りの無い趣味を言ったりしてごまかしたりします。

心理学の用語で 自己開示といったものがあります

*『自己開示とは、「他者に対して、言語を介して伝達される自分自身に関する情報及びその伝達行為」と定義付けされている。他者と親しく情報や感情を共有しようとし、親密性を高める有効な方法となる。また開示者の個人的な動機づけだけではなく、被開示者との関係の中で開示の程度が決定される。すなわち親密性が高くなればなる程、伝達される情報は、表面的ではない内面性の高いものとなるのである。』

つまり、自己開示というのは自分の心をさらけだすということです。ですが、親しくない人に心をさらけ出すことはできませんよね。

 趣味の質問というのは 自己開示の強要となるのではないでしょうか?

ですので、当たり障りのない趣味やごまかしを受ける場合 あまりその人とは親密ではないという事になります。

また、返答にこまったり ごまかした場合、心のどこかではその人と親密ではないと感じているということになるのですね。

お見合いや 人とのコミュニケーションをとる上で 何の気なしにしていたこの質問ですが、あまり親密ではない人にこの質問をしても意味はあまり無いです。悲しくなってしまいます

逆に言えば 趣味をさらけ出せるくらいの人がいるのであれば、よい人間関係といえるのではないでしょうか。そういう人間関係を増やしていけたらいいですね。

ところで、皆様のご趣味は何でしょうか?

僕は・・・えーと・・・ど、読書です。

*文章引用サイト 心理学用語集 様  http://www.1-ski.net/

続きを読む »

2014年2月28日 (金)

全国健康生活普及会 腰肩集中事業セミナー

全国健康生活普及会 本部の上村です。

今日は、宇多津で開講された腰肩集中事業セミナーをご案内。

腰肩集中事業セミナーとは その名のとおり 誰にも起こりえる肩こり 腰痛を中心とした オステオパシー 筋・筋膜リリースを学ぶセミナーです。

オステオパシー 筋・筋膜リリースは カイロプラクティックの矯正のような ぼきぼき と音のなるものではありません。相手の力を利用したり ゆっくりと引っ張ることで癒していく技術です。

全国健康生活普及会では、カイロプラクティックだけではなくこうした複数の技術を学ぶことで、さまざまな症状の患者様に対応できるようにしているのです。

また、腰肩集中事業セミナーを受講することで、全国健康生活普及会カイロプラクターとして活動することができます。

これは、カイロだけではなく さまざまな技術を持つことで より多くの患者様を癒せるプロフェッショナルを養成するためです。 

今回の腰肩集中事業セミナーの受講生は13名。

13名が より多くの患者様を癒し成功すること祈りつつ・・・

1393052552459

1393119529455

続きを読む »

2014年2月27日 (木)

全国健康生活普及会 優秀カイロ事業セミナー

こんにちは

全国健康生活普及会本部の上村です。

本日は新宿で行われた、優秀カイロ事業セミナーの様子をご案内。

優秀カイロ事業セミナーは5泊6日で行われ、事業セミナーの中では最終的な位置づけとなっているセミナーです。

集まる先生も優秀とよばれるだけあって 場数をこなしてきた プロフェッショナル カイロプラクター   であり、高いレベルの講義が行われます。

また 優秀カイロ事業セミナーは、カイロプラクターとしての技術や知識を学ぶだけではありません。全健会のカイロプラクターは人と人とのつながりを大切にします。グループの先生との付き合い方や リーダーとしての心持など、仲間とのコミュニケーションの講義があるのも特徴のひとつといえます。

 

また、優秀カイロ事業セミナーに参加する先生はカイロプラクティックのプロフェッショナルです。講義の合間の休憩時間や、1日が終わった後などに 活動内容や経験 情報などの交換を行い 知識を高めあいます。

優秀カイロ事業セミナーは 優秀なカイロプラクターを出すセミナーであり、優秀な先生が集まるセミナーでもあるのです。

1392698892607

1392703663067

続きを読む »

2014年2月12日 (水)

瀬戸大橋のお話

こんにちは。全国健康生活普及会 本部 上村です。

気がつけば2月も半分が過ぎようとしています。皆様、ご多忙のことと存じ上げますが、インフルエンザ等流行っておりますので、体調管理にはお気をつけください。

話は変わりますが 初級カイロ事業セミナーや役員会議の移動で何度も瀬戸大橋を往復しました。なんとなく通っていたこの瀬戸大橋なのですが、さまざまな苦悩や挫折 逆境を乗り越えて作られた 悲願の橋でもあります。その建設の指揮を行った人物 その仕事に対する誠実さ その不屈のドラマを見て、身が引き締まるような思いになり 今回のお題といたしました。

昭和三十年 一隻の船が連絡船と激突し、多くの命が失われたことから、瀬戸内海に橋を架けるようと四国の人々は思うようになります。

その15年後、本州四国連絡橋公団(本四公団)が設置されます。その本四公団の所長が今回のドラマの主役です。

瀬戸大橋は 道路と線路の二つになり、土台は海底50m設置。その当時世界でも前例のない難工事であり、数々の難工事を指示してきた男であるこの所長が選ばれました。

この所長どんな人かといいますと 一言でいえば 仕事に対し誠実な男です また家族を何よりも愛するそんな人だったそうです。所長は自ら瀬戸大橋の海底に潜り潮の状況や流れを知るために、潜水士の資格を取り訓練を重ねたといいます。

所長という立場であるならば スーツに用意された社用車での出社、というのが当たり前でありましたが、瀬戸大橋建設の体力をつけるためと作業服に工事靴自転車での通勤ととても所長とは思えない格好での出社だったといいます。

役員会議で ある先生がおっしゃられた言葉があります

グループの先生方は 自分の背中を見ています。だから自分は進んで良い行動を起こすようにしています。

この所長はまさにそれを体現した姿であるといえるでしょう。所長は あれをしろ これをしろと 命令はせず 自ら進んで行う男です。また、仕事場では常に前向きであり、負の感情を見せはしなかったそうです。部下はその姿に強く魅せられ、強制をしていないのにも関わらず同じように自転車通勤 潜水士の免許を進んでとられたそうです。

 

瀬戸大橋建設には、土台を設置するために地ならしを行わなければなりません。そのためには海底での爆破が必要になります。

しかし、その爆破検査の結果、漁場に多大な影響を与えるというデータが取れました。瀬戸内海は漁場の豊かなところです。そのデータの公表は漁師の反感を買うことになり、それは工事の進みの滞りを意味します。

ですが 所長はすべてのデータを一切の改変を行わず 真っ先に漁師に伝えます。気象の荒い漁師です。胸倉をつかまれ 罵声を浴びせられながらも所長は工事の協力を仰ぐよう穏やかな口調で説明を繰り返します。

その交渉の数 なんと500。

私なんかは1度か2度失敗するだけであきらめてしまうだけに、この数は衝撃的です。

やがて、その人柄に惚れ、漁師たちは工事に協力するようになったそうです。

しかしここでまた問題が発生します。所長の妻が病床に倒れたのです。また、彼の家族には3人の幼い娘もいます。

家族を愛する男です。そして、仕事に誠実な男でもあります。彼は、仕事が終われば泊まり込みで妻の病室で身の世話を行い、仕事に向かう日々を繰り返します

瀬戸大橋建設と家族の世話、並大抵のことではございません。しかし彼は部下に弱音や泣き言を見せず誠実に仕事に打ち込み続けました。

妻が亡くなり、彼は一日だけ休みます。その時初めて部下は所長の妻が病床に伏していたこと、そして亡くなったことを知ったそうです。

 

瀬戸大橋の完成には 約10年の年月がかかったそうです。

所長はその後、新たな現場での指揮を熱望されますが、それを断ります。

彼は、3人の娘の身の回りの世話を行い、立派に育て上げ、62歳の生涯を終えました。

彼は最後まで 再婚や昇進は望まなかったそうです。

 

彼の生き様を見ると、身がしまる思いになります。厳しい状況の中、弱みは決して見せず、前向きにふるまう。いかなる逆境でも屈せずあきらめない。最後まで誠実に仕事をやりきる。

文章に書けば楽に見えますが、実際にやるには一筋縄ではいかないでしょう。だからこそ、彼に人はひきつけられたのかもしれません。

 

以上、瀬戸大橋建設のお話でした。

Imagesca4j7uy0

2014年2月 8日 (土)

広島地区冬期講習

こんにちは。全国健康生活普及会 本部の上村です。

本日は、広島地区にて冬期講習が行われました。

冬期講習は、ブロック会議に並ぶ 200名近い先生が集まる大きな勉強会です。

 

冬期講習では、各地区で大成功されており、講師として活躍される先生をゲストとして呼び、その成功例、ノウハウ どのようなことに気を付けているか、グループの先生との付き合い方 などさまざまなテクニックを教えていただきます。

また、本部からの連絡事項 皇漢薬品研究所の講師による 栄養に関する講義 等を お伝えする場でもあり、共存共栄を図る全国健康生活普及会カイロプラクティック事業ならではの行事であります。

今回ゲスト講師としておこしいただきました先生は、天理第一支部の支部長でいらっしゃいます、後藤支部長です。

後藤支部長により最新のカイロ技術をご教授いただきました。 本当にありがとうございます。

全国健康生活普及会のカイロプラクターは 大規模な勉強会を年4回行い、常に最新の知識と技術を取り入れています。

こうした取り組みが 多くの患者様の健康につながるのです

これからも末永く よろしくお願いいたします。

2014年2月 3日 (月)

今日は節分の日です。

 

ご苦労さまです。全国健康生活普及会 本部 上村 です。

本日は2月3日 節分の日ですね。

調べたところ 節分には文字通り、「季節の分かれ目」 という意味があるそうです。

豆をまく行事は 追儺(ついな)とよび 。魔の目(魔目「まめ」)に豆に投げてそれで 魔を滅する・・・魔滅(まめ)という言葉になるそうです。中国由来の行事です。

季節の変わり目には体調を崩し易く、医療が発達していない昔では命取りになりかねません。

春夏秋冬の中で一年で一番初めに来る季節が春です。

そこで、立春の前日といわれる2月3日に豆を撒くことで、「新しいこれからの一年 不幸や災いがない一年でありますように」

という思いを込めて、2月3日に豆を撒くのだそうです。

 

 

初級セミナーも3日目に入り、折り返し地点が近づいております。

新たなカイロプラクターたちの船出が近づいているということです。

皆様と 新たなカイロプラクターの門出に福が来るように。

鬼は~外punch 福は~内note

2014年1月31日 (金)

今日のひとりごと

こんにちは。全国健康生活普及会 本部の上村です。気が付けば一月も後半。早いものですね。皆さんは今年の抱負ないし目標に向かって行動を起こされているものと存じます。

2014年の皆様の目標は何でしょうか?

私の目標は自己成長のため常識力や知識量を増やすことと、皮下脂肪 内臓脂肪等の総コレステロールを減らすことです。

 

失敗なくして成功無しという お言葉があります。好きな言葉です。

 

世の中は勝つことで人生を豊かにすることができます。受験戦争に勝った、企業戦略で勝った等 勝ち上がるためには負けを知る必要があり、そこから学び 工夫するべきであるという 言葉です。

 

私 この言葉がすごい好きです。ですがやっぱり ミスや間違い、負けを経験するとやはりつらいですよね。

 

そんな時私はこういう風に思います「せっかく失敗したんだから 生かさないともったいない」

 

私 今ダイエット中でございましして、何が言いたいかといいますと。

Imagesca2us0jt

食べちゃいました。あっはっはっは。

精進します・・・

Powered by Six Apart

カイロプラクティックと美容カイロをお探しならばココへ!

  • 施術院検索
プロフィール

中国部門
桟原 一一 
阿部 泰明
髙森 智之
塙 厚志 
所属:全国健康生活普及会(全健会)、日本カイロプラクティック連合会(JCA)、ホリスティックビューティインターナショナル(HBI)、(株)日本直販総本社